雑学・教訓

    1:2015/09/26(土) 14:22:19.54 ID:
    運動のアンチエイジング効果は大きい
     運動のアンチエイジング(抗加齢)の効果は大きいという研究結果が、欧州糖尿病学会の年次学術集会で発表された。
    ウォーキングなどの適度な運動を毎日行うことで、寿命を3~7年延ばすことができるという。

     運動には、うつ病を防いだり、認知機能を改善し認知症の発症を遅らせる効果があることが、過去の研究で確かめられている。

     英国のセントジョージズ大学の心臓病専門医のサンジェイ シャルマ教授は、遺伝子と心臓病の関連を調べる研究を行っている。

     「年齢や体のコンディションに関わらず、運動はすべての人に恩恵をもたらします。
    20~25分の活発なウォーキングを毎日行うことで、遺伝子に変化が起こり、老化のプロセスを遅らせることができる可能性があります」と、シャルマ教授は言う。

     研究に参加した50~60歳代の男女は、適度な強度のウォーキングなどの有酸素運動、インターバルトレーニング、筋肉トレーニングを6ヵ月、継続して行った。
    研究チームは、運動が参加者の遺伝子にどのような変化をもたらすかを調べた。

    ■運動が老化現象を引き起こす遺伝子を変える

     「テロメア」は細胞に備わった"靴ひもの先端"のようなもので、遺伝情報を保護する役目を担っている。テロメアによって細胞の分裂回数は制限を受ける。
    テロメアの長さは年齢によって一律に決まっておらず、さまざまな生活スタイルによって変化すると考えられている。
    同じ年齢であっても、テロメアの短い人は、心臓病やがん、2型糖尿病などになりやすいことが分かっている。

    生活スタイルの改善が遺伝子を変える 5年間でテロメアが10%延長

    研究チームはテロメアと、酸化ストレス(体内の活性酸素などによって細胞に与えられるダメージ)に反応して老化のプロセスを引き起こす「p16」と呼ばれる遺伝子を調べた。
    その結果、1日に20~25分のウォーキングを6ヵ月続けた人では、テロメアが活発化して、p16が減少することを突き止めた。
    また、「心房細動」は、心臓の拍動に異常があらわれる不整脈で、心房から血液をうまく送り出せなくなるため、
    心房内で血液がよどみ、血栓ができやすくなる。心房細動があると脳梗塞や心不全の発症リスクが上昇する。
    運動習慣をもたない人70歳の高齢者でも、ウォーキングを始めることで、心房細動のリスクが低下することが過去の研究で明らかになっている。

    ■1日25分のウォーキングで体が変わる
     「歩くと20分ほどかかる離れた場所に向かうときに、もしも時間に余裕があるのなら、車や電車を使わずに努めて歩くことを考えるべきです」と、シャルマ教授は言う。

     体を動かすことの少ない生活スタイルをもつ人でも、シンプルな工夫をすることで運動量を増やすことができる。心臓病のリスクがある人でも、
    会話をしたり歌えるぐらいのゆっくりとしたペースであれば、ウォーキングがコンディションを悪化させることは少ないという。

     運動の恩恵を得るために、ウォーキングなどの活発な運動を、1日に20~25分、毎日行うことが必要だ。また座りがちなライフスタイルを見直したり、健康的な食事をとることが必要となる。

     運動はメンタル面にも良い影響を及ぼす。体を動かすことで落ち込んだ気分を改善させる効果もあるという。

     毎日が忙しく、運動をする時間をとれないという人でも、1日25分であれば実行が可能ではないだろうか。ぜひウォーキングに挑戦してみてはいかがだろう。

    引用元 http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/024180.php
    【【生活】1日25分のウォーキングで寿命が7年延びる 運動が遺伝子を変える】の続きを読む

    1:2015/08/14(金) 00:19:32.30 ID:
    科学者の中にはこの宇宙がシミュレーションである可能性を指摘している人々がいる。
    彼らの主張によれば、私達が見たり触れたりしているすべてのものは
    バーチャルゲームのプレイヤーによって造りだされた模造品であって、
    人間もそのゲームの中のおもちゃとして使われているのかも知れないという。

    映画「マトリックス」ではシミュレーターからセンサー入力によって、
    タンク内に入れられた脳に仮想空間が与えられていた。
    しかし、私達の宇宙では、脳自体がシミュレーションの産物である可能性さえある。

    人工知能研究所の創設者の一人、マービン・ミンスキー氏は、「私達がコンピュータの
    シミュレーションの中の存在なのか、そうでないのかを見分けるのは非常に難しい」と話す。
    プログラマーが何らかのミスを犯していないかぎり、物理法則のどこかが正しくないとか、
    丸め誤差が存在しているといったことに気がつくのは困難だろうとミンスキー氏は指摘する。

    ボン大学のサイラス・ビーン教授も数年前、ミンスキー氏と同様、
    私達はシミュレーション世界に生きている兆候があると示唆した。

    現在、多くの研究者たちが極微小スケールで、宇宙のシミュレーションを行なおうとしている。
    基礎的なレベルでの物理のシミュレーションを行うことは、多かれ少なかれ、
    宇宙の仕組みそのものをシミュレーションすることであるとビーン教授は言う。

    こうしたシミュレーションにおいては、時間方向に前進する離散的な三次元格子に対して
    物理法則が重ね合わされることになる。
    ビーン教授らの研究チームが発見したのは、粒子がもつことのできるエネルギーが
    格子間隔によって制限されるということだった。
    どんな粒子も格子自体よりも小さくなることができないためである。

    従って、この宇宙が実際にコンピュータによるシミュレーションである場合には、
    高エネルギー粒子のスペクトルに必ず制限(カットオフ)が存在するはずであるといえる。
    そして、この種のカットオフは実際に存在していることが知られている。
    宇宙線エネルギーにおけるGreisen-Zatsepin-Kuzmin(GZK)カットオフである。

    GZKカットオフは、4×10の19乗eV以上の高エネルギー宇宙線が地球には届かないとする予想である。
    これ以上の宇宙線は、宇宙空間を進むあいだに宇宙マイクロ波背景放射との相互作用によって
    エネルギーを失い、必ず4×10の19乗eV以下になるためと説明されている。


    http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3185261/Is-universe-FAKE-Physicists-claim-playthings-advanced-civilisation.html
    【【科学】この宇宙はシミュレーションである可能性】の続きを読む

    1:2015/07/20(月) 12:38:26.46 ID:
    【質問】光速の90%の速さで投げられた野球のボールを打とうとしたら、どんなことが起こりますか?

    マンロー氏の答えは「いろいろなことが起こる」だ。
    亜光速の状態では、ボール以外のすべてが事実上静止している。
    空気の分子さえも止まった状態では、空気力学の考え方が使えない。
    本来なら、空気はボールを避けるようにボールの周りを流れるが、亜光速のボールを避ける時間がない。
    すると、ボールは分子に激突し、分子はボールの表面の分子と核融合する。
    ピッチャーマウンドを中心にガンマ線や核融合生成物の破片が広がり、
    空気中の分子の原子核から電子を奪い、空気分子を破壊。球場内の空気は高温のプラズマと化し、膨張する。
    ボロボロになり高速で飛散した破片がさらなる核融合を引き起こしながら、
    70ナノ秒後、ボールはホームベースに到着する。1ナノ秒は1/10億秒だ。

    その時点でバッターにはピッチャーがボールから手を離すところすら見えておらず、
    ボールもあらかたなくなっている。そして、1マイクロ(1/100万)秒後―大爆発が起こり、
    「球場の1.5km以内のすべては潰え去り、周辺の市街地全体が猛火に包まれる」。

    ちなみに「MLB規則6.08(b)によれば、この状況では、バッターは死球を受けたと判断され、
    1塁に進むことができるはずだ」と、マンロー氏は真面目に茶化して、この質問を終わる。

    ※以上、抜粋。詳しくは元記事で。
    http://ddnavi.com/news/249080/
    おススメカテゴリー
    ニュース
    事件や事故、速報ニュース等を中心にまとめてあります

    政治・経済
    国内の政治情勢はもちろん、世界各国の政治・経済の動きに関するニュース

    番組・映画・芸能
    旬な芸能ニュース、最新番組・映画情報などを随時更新

    スポーツ
    サッカー、野球をはじめ最新のスポーツニュースや速報、コラムをお届け

    単発スレ
    VIP、なんJから気になったスレを取り揃えています

    【【科学】光速で野球ボールを投げたらどうなる? 「核融合が起こり、球場の1.5km以内が消滅。周辺の市街地全体が猛火に包まれる」】の続きを読む

    1:2015/06/14(日) 13:22:41.88 ID:
    「ブタはチンパンジー並みに高い知能を持っている」とする研究報告を、
    米国エモニー大学の神経科学者ロリ・マリノ氏らが発表した。
    論文は国際学術誌「比較心理学」に掲載された。
    食肉用動物であるブタの扱いに一石を投じる内容となっている。

    マリノ氏と動物の権利団体「ノンヒューマン・ライツ・プロジェクト」の声明:
    「我々の研究は、ブタの認知能力が、イヌ、チンパンジー、ゾウ、イルカ、そしてヒトなど、
    高い知能を持っている他の動物と並んでいることを示すものです。
    人間とブタとの付き合い方を再考する必要があることを示唆する科学的根拠があるということです」

    研究によると、ブタの知能の高さを示す能力として、以下のようなものがある。

    ・優れた長期記憶を持っている。
    ・迷路など、物体の位置把握が必要なテストが得意。
    ・簡単な象徴言語を理解できる。
    ・行動や物体に関係する記号の複雑な組み合わせを学習することができる。
    ・他の個体と遊んだり、イヌのように擬似的な喧嘩をすることを好む。
    ・複雑な社会生活を営み、集団の他の個体を識別し、お互いに学習し合う。
    ・他の個体との共同作業を行なう。
    ・ジョイスティックを操作して画面上のカーソルを動かすことができる(チンパンジーと共通の能力)。
    ・鏡を使用して、隠された食物を見つける。
    ・他の個体への共感を見せる。

    98a21b6b.jpg

    http://news.discovery.com/animals/iq-tests-suggest-pigs-are-smart-as-dogs-chimps-150611.htm
    10:2015/06/14(日) 13:25:18.32 ID:
     
    豚(心) 「・・・そうですね、今日が、お別れの日だったんですね」

    豚(声) 「・・・ブヒーッ!!!ブヒーッ!!!ブヒーッ!!!ブヒーッ!!!」
    15:2015/06/14(日) 13:25:49.18 ID:
    やはりイスラム教は正しかった。
    キリスト信者は土下座しろ。
    16:2015/06/14(日) 13:25:49.52 ID:
    牛は?


    【【研究】ブタはチンパンジーやイルカ並みに高い知能…食肉用動物としての扱いを再考する必要がある】の続きを読む

    このページのトップヘ